日本の城めぐり

 天守閣に登れる城を目的に旅行したり、家族旅行の途中に立ち寄るなどして、これまでに中部から西日本を
中心に日本の城の写真を撮ってきました。それぞれに戦国の戦の歴史にどう関わってきたのか、城の守りを固
め築城の工夫など、ネットで少し探し情報を得ることで、城にまつわる日本の中世の歴史にも興味が出てきたり
して楽しんでおります。
 ちょっと立ち寄っただけの所も含めて30か所を超えるお城を見てきたので、ダイジェスト的に整理してみました。
今後も増えた場合にはここに追加していくつもりです。

                                         (写真をクリックするとビュアーで拡大されます) 
  ダイジェスト版写真へ

<東海、甲信、関東以北>

松本城   (国宝) 長野県
 昔の木造天守が残る、国宝の城です。松本市街地のど真ん中にあって満々と水を蓄えたお堀に浮かぶ天守の姿が美しい。現存木造天守では3番目に高い(天守台込み)城です。

フォトギャラリーへ
 お堀に天守が映る姿が美しい  本丸も城下と高低差がない典型的な平城です
浜松城 静岡県
 徳川家康ほか代々の城主が出世できたので出世城と呼ばれた城で、野面積の荒々しい石垣が見どころです。今の天守は昭和33年に昔の天守台の上に再建された鉄筋コンクリート造りの天守です。
フォトギャラリーへ
 昔の石垣の上に天守が再建されました   本丸の後ろ側の石垣
仙台・青葉城跡 宮城県
 伊達政宗ほか、仙台・伊達藩の藩主の居城です。天守ほかの城郭はほとんど残されていません。広瀬川を前にし、仙台市内を一望できる青葉山公園となっています。




 
伊達政宗公の騎馬像    
高遠城跡 長野県
 諏訪湖のすぐ南にあり、武田信玄が織田信長に対峙する守りの拠点でしたが、最後には信長に負けて落城しました。江戸時代は高遠藩の城であり、明治に入って廃城となりました。城郭は残されていませんが、城址公園になっていてこひがん桜の名所になっています。
     
 

<中部、北陸>
金沢城 石川県
 加賀藩・前田家の居城でした。江戸時代の火災で天守は消失しその後は再建されていません。


フォトギャラリーへ
 石川門    三の丸広場
鳥越城跡 石川県
 越前での本願寺の一向一揆が最後まで立て籠もって織田信長勢と戦い、全滅させられた山城が発掘されて復元保存されています。

フォトギャラリーへ
 桝形門  本丸門  
丸岡城 福井県
 天守が造られる初期に多く見られた望楼型の天守で、木造で最も古いと云われてきたが、その後建て替えられたことが判明。しかしむきだしの板壁は十分に昔を思わせる江戸時代から残る趣のあるお城です。1948年の福井大地震で天守は倒壊したが、復元修復されました。
フォトギャラリーへ
風雪に耐えて色褪せた板壁が最も古い木造の城を思わせる 高さ6mの天守台の上の入口まで急な石段を登ります 一向一揆のあとの新たな城下町での発展を目指した歴史です 
越前大野城 福井県
 越前と美濃を結ぶ要所で、京都を模した碁盤目の城下町で栄えました。山に囲まれた大野の町は霧が深くなると雲海に浮かぶ天空の城が見られます。昭和に再建された天守です。

フォトギャラリーへ
大野の街中から見上げる大野城     
郡上八幡城 岐阜県
 盆踊りでも有名な郡上八幡の山の上に立つ木造の天守(昭和8年に再建された)。今も古い城下町の風情が残されております。


フォトギャラリーへ
  再建された木造天守  眼下に昔の城下町の町並み 
犬山城   (国宝) 愛知県
 望楼型の古い形の天守です。木造で現在残る最古の天守で、国宝です。丸岡城と同じく、生木の柱が外面に出ているところがありますが、他は漆喰の白壁です。明治以降も個人の所有となって最近まで続いた珍しいお城です。

フォトギャラリーへ
 日本最古の国宝の天守  つい最近まで個人の所有でした 木曽川の対岸から見上げる城 
名古屋城 愛知県
 尾張徳川家の居城でした。徳川家康が豊臣の大阪勢に対峙して築城した近世城郭技術の粋を集めた城です。昭和の戦災で焼失し、鉄筋コンクリートで復元されました。天守の高さは地面から48.3mで大阪城に次いで2位。2018年には美しい本丸御殿が復元されました。
フォトギャラリーへ    本丸御殿
重厚な石垣に天守と隅櫓  大阪城の次に2番目に高い天守   本丸御殿が復元されました
高山城跡 岐阜県
 高山市街の東にある城山に本丸、二の丸、三の丸を築き、宮川の東に城下町をつくった。元禄8年、高山が幕府直轄領となり、城は破棄され、変わって高山陣屋が造られ代官が行政を行った。城下町は今も昔の姿で保存され、観光の中心になっています。

 高山市街の東の高台に  城下町は山の下  高山陣屋
 

<近畿>
長浜城 滋賀県
 羽柴秀吉が信長から拝領して築城し、城下町を造って発展させた。その後、彦根城の築城と伴に長浜城は廃城となった。昭和58年に犬山城をモデルに模擬天守が復元されて歴史博物館となっている。



昭和に再建された天守  長浜は秀吉が始めて城を持った地です   琵琶湖を背にし、周囲は豊公園となっています
彦根城   (国宝) 滋賀県
 石田三成の亡き後に井伊家が入り彦根城を築城。天守は各層に千鳥破風、切妻破風、唐破風、入母屋破風と多様な屋根を配し、変化に富んだ美しい天守です。明治に入って廃城を免れ木造で現存しています。天守ほかが国宝です。
フォトギャラリーへ
様々な飾り屋根が美しい  天秤櫓と廊下橋  本丸への太鼓門
伊賀上野城 三重県
 藤堂高虎が築いた城でしたが、天守が倒壊したあと天守が無いままであったが、昭和に個人が私財を投じて藤堂氏の天守台の上に木造で天守を再建したもの。


フォトギャラリーへ
藤堂高虎が築いた城  昭和に再建された木造天守  高さ30mの石垣 
京都・二条城 京都府
 正式名称は元離宮二条城。世界遺産に登録されました。徳川家康が上洛の時の宿所として築城。天守他が落雷や火災により消失し、その後再建されることはなかった。二の丸御殿は幕末の大政奉還の舞台となった所で、国宝です。
フォトギャラリーへ
 東大手門  二の丸御殿唐門  二の丸御殿車寄せ
福知山城 京都府
 明智光秀が丹波を平定して天正7年(1579)に築城しました。天守は1985年(昭和60年)に復元されたものです。外観は木造風ですが、鉄筋コンクリート造りです。

フォトギャラリーへ
明智光秀が丹波を平定して築城    石垣には墓石などが転用されてる 
大阪城 大阪府
 豊臣の大阪城が滅んだあとに建てられた徳川の大阪城をもとに再建された鉄筋コンクリート造りの天守です。天守の高さは54.8m(天守台含み)で日本一の城です。

フォトギャラリーへ
大阪市内の高層ビルに囲まれて立つ、豊臣、徳川の威信を示す城 二の丸庭園から内堀越しに見上げる  地上から54.8mで高さは日本一 
出石城跡 兵庫県
 兵庫県北部の豊岡市出石にある。但馬の国出石藩の城であったが、残存する石垣に櫓を再建した。出石の町は兵庫北部の観光地へのルート途中の立ちより観光地として人々を集めています。
フォトギャラリーへ
   石垣と櫓が城の雰囲気あります  
竹田城跡 兵庫県
 豊岡市の山の上に広い城郭の石垣だけが残る静かな城跡ですが、山あいの雲海に浮かぶ天空の城、日本のマチュピチュと呼ばれて一躍脚光をあび、多くの観光客が訪れるようになりました。山頂に本丸、二の丸、三の丸ほかの曲輪の石垣が綺麗に残存。
フォトギャラリー1 フォトギャラリー2へ
本丸から見る南千畳   二の丸から見る本丸、天守台 向かいの立雲峡から竹田城を望む
篠山城跡 兵庫県
 大阪城を包囲するために築城されました。今はお堀の一部と石垣が残され、最近に大書院が本丸に再建されました。元々天守台はありますが、天守が建てられたことはありません。



表門に立つ石碑  表門。正面に大書院の玄関  天守台に天守は無い 
姫路城   (国宝) 兵庫県
 江戸時代初期の城郭と主要な建物や木造の天守が残存する最大の城で、国宝で世界遺産に登録されています。天守台含みで高さ46.5mです。平成の大修理の前に訪れ、修理中の天守も見に行きました。

(修理前) (修理中) (西の丸) 
堀外の道路から見える天守  菱の門 乾小天守の下の通路 
尼崎城 兵庫県
 大阪夏の陣のあと、西国を睨む拠点として大阪城とともに徳川幕府が力を入れて構えた城です。5万石の小藩にしては天守が許された大きな城構えでしたが、廃城で全てが消えて市街地になりましたが、平成30年に天守のみが再建されました。

フォトギャラリーへ
市街地の真ん中に再建された天守   左側面の顔 尼崎の中心市街地です 
赤穂城跡 兵庫県
 赤穂浪士でお馴染みの浅野家の居城であった。堀をめぐらして本丸、二の丸、三の丸と広い城郭を持っていたが当初から天守はなかったようです。明治に石垣類は崩されたが縄張りが残されており、石垣や城門を復元して公園化が進められている。
フォトギャラリーへ
大手門と太鼓橋 昭和に復元された  大手隅櫓  本丸門(平成に復元)
伊丹・有岡城跡 兵庫県
 南北1.7km,東西0.8kmの堀と土塁で城下を囲んだ惣構えの最古の城。荒木村重の城です。現在は本丸の半分がJR福知山線で削り取られ、JR伊丹駅が占めています。残された部分が石垣で修復されています。

フォトギャラリーへ
 JR伊丹駅の目の前の石垣です 本丸跡ですが、JRの線路で破壊   本丸の土塁と石垣のあとが残る
和歌山城 和歌山県
 紀州徳川家の居城で、高石垣で威容を誇っています。天守は国内一二の連立式で国宝でしたが、昭和の戦災で焼失し、鉄筋コンクリートで外観復元されたものです。西の丸には御殿と大名庭園がありました。

フォトギャラリーへ
 天守に入る二の門   二の丸と西の丸を結ぶ御橋廊下 
 

<中国>
岡山城 岡山県
 中国地方の交通の要衝にあって、戦国時代の宇喜多氏、小早川氏の城で、江戸時代は池田氏の居城として明治までつづいた。天守の外壁が黒塗りであったので「烏城」とよばれました。天守の下層部分が5辺形なのが珍しい。

フォトギャラリーへ
1966年に再建された天守ですが、令和の改修工事が終わってきれいになりました  本丸の中の段へ登ると、本段へ通じる不明門があります  北側の旭川を背にした本丸部分のみが烏城公園として残されています
備中松山城 岡山県
 日本三大山城のうちのひとつで、標高430mの山の上にある日本で最も高い天守です。自然の岩盤も利用した高い石垣が見どころです。さらに天守は昔の木造のものが現存し、最も小さい天守と言われています。

フォトギャラリーへ
 大手門付近。自然の岩盤を利用した高い石垣は見ごたえあります  ここは二の丸。本丸の天守が目の前です  遥か山の下に高梁の町があります
備中高松城跡 岡山県
 毛利に属する川や沼湿地を利用した平地の城でしたが、羽柴秀吉の水攻めにあって城主の清水宗治は自刃。この戦の最中に織田信長が光秀に討たれて、秀吉が強行軍で東へ取って返し、光秀を討ったという歴史の大きな転換点になった場所。いまは城の面影は全く無く、清水宗治の首塚や、水攻めをした堤防の土塁の一部が残っているだけです。
 今は広がる湿地があるだけ 黒田官兵衛の奇策、水攻め   城主・清水宗治の首塚
松江城   (国宝) 島根県
 付け櫓を持ち黒塗りの板壁が綺麗な近世城郭建築を代表する大きな天守が昔のままの木造で残っています。現存する天守では姫路、松本に次いで3番目に大きいものです。国宝です。最上階は四方に開かれた窓を持つ望楼型の天守です。
フォトギャラリーへ
本丸、二の丸を囲う内堀   三の門へ  現存する木造天守
萩城跡 山口県
 毛利藩の主城で、指月山の麓に本丸、二の丸などを配し、山上には山城を置いていました。今は石垣のみの指月公園として整備されています。城下町の古い家並みが残されており、幕末の維新の原動力となった地です。

 後ろが指月山  左に天守台の石垣  家老屋敷の大きな門
 

<四国>
丸亀城 香川県
 海に近い平地の丸亀市街の真ん中にあって、標高66mの亀山に築かれた城です。4段で総高さ60mに及ぶ日本一高い石垣が見どころです。天守は14.5mと小さめのものですが、木造で江戸時代からの天守です。

フォトギャラリーへ
お堀の上、60mの石垣が見どころ   お堀を渡り大手門へ  江戸時代から残る木造天守
高松城 香川県
 海の水をお堀に引き込んだ日本三大水城として知られています。天守は残っていませんが、三の丸へ入る「桜御門」が令和4年に復元されました。


フォトギャラリーへ
高松市の港近くにあります  大手門  三の丸へ入る「桜御門」が令和4年に復元/完成しました
高知城 高知県
 初代土佐藩主山内一豊とその妻千代が礎を築いた土佐24万石の城。天守閣、本丸御殿、追手門などが昔のまま残されています。


フォトギャラリーへ
昔のまま現存する追手門   下から登ると正面に詰門、右に折れて手前に登るとニノ丸  本丸に立つ御殿と天守
今治城 愛媛県
 今治城は瀬戸内に睨みを利かす海城として藤堂高虎が築いた城で、お堀に海から水を引き入れた珍しい城です。明治に内堀と石垣のみ残されましたが、昭和に天守ほかが再建されました。

フォトギャラリーへ
海水を引き入れた堀と石垣   石垣の向こうに天守の上部が覗く  藤堂高虎の銅像と再建された天守
松山城 愛媛県
 松山市の中心の標高132mの山頂に本丸がある平山城で、二之丸、三之丸は麓にありました。天守、小天守、隅櫓を渡り櫓で四角につなぎ、中庭を形成する典型的な連立式望楼型天守が木造のまま残存します。

フォトギャラリーへ
太鼓櫓が睨みを利かす下を本丸へ 本丸。中が天守、左は小天守 天守の中は広く居住性も高い 
大洲城 愛媛県
 藤堂高虎によって大規模な改修がなされて近世城郭として完成し城下町も繫栄した。その後は大洲藩約6万石の城であったが、明治に天守も消失したが民間の力を併せて木造で復元した。宇和島への帰りで夕方になってしまい中には入っていない。

藤堂高虎の手になる城  天守と高欄櫓  平成16年に天守を木造で復元
宇和島城 愛媛県
 海に接し高さ80mの小山の上に築かれた城です。藤堂高虎の造った縄張りをもとに、宇和島藩伊達家の城として引き継がれ、現代に至る。堀や門、櫓の多くが解体されて残されていないが、木造の天守は現存。木々が生い茂った原生林の中を本丸まで登るのは他にない趣があります。
フォトギャラリーへ
 本丸の石垣の上に見える天守  本丸です  港がずぐ目の下
 

       
       


探訪した城のMAP